お問合せ・ご予約はこちら
オンライン問診票はこちら
オンライン紹介状
症例
ブログ

JR上野駅 徒歩5分
京成上野駅 徒歩5分
JR御徒町駅 徒歩3分

      お問合せはメールから

info@microendo.jp

診療時間
10:00-16:00
完全予約制の不定期診療
診療カレンダーをご確認ください

Doctorbook
歯内療法のNPO法人ECJ
歯内療法に特化したスタディグループPESCJ
上海での出張歯科診療
バンコク歯科相談

症例・ブログ

何がなんでもラバーダム防湿!

歯肉にラバーダムのクランプをかけた クラウン(被せ物)を外して、むし歯の部分を削っていったら歯がほとんど失われて、根だけになった状態の歯の写真です。

このように歯の体積が相当ない場合はラバーダム防湿法を行う場合の歯にひっかけるクランプという金属が上手く歯にかからない時があります。そのような場合には歯肉にラバーダム防湿のクランプをかけて、何がなんでもラバーダム防湿をおこなって根管治療を行います。

正しい根管治療はラバーダム防湿をしないで行う事はあり得ません。ラバーダム防湿をしないで根管治療をすると歯の内部に細菌感染を起こしやすくなるため、根の治療をするのであれば、最低でもきちんとラバーダム防湿をする歯科医院でやりましょう。

ラバーダム防湿が出来ないほど歯質が喪失した歯は基本的に抜歯になります。

今日の歯質が喪失していて破折ファイルを認めた再根管治療症例

歯質過少の既根管治療歯

麻酔してラバーダムかけて仮封を外したら軟化象牙質だらけ。軟化象牙質をどんどん削っていったら歯質がかなり喪失してしまいました。

さらに口蓋根管内にはキラリと光るものが・・・。

破折ファイルですね・・・。

以前の治療時に折れてしまった器具です。でもこれなら取れそうです。

でもその先に穿孔もありそうです・・・。

うーん・・・。費用対効果がかなり悪そうな症例です。

とりあえず再根管治療はできそうなのですが、補綴がきちんとできるか?疑問でしたので処置は中止しました。紹介状を書いてもらったかかりつけ歯科医院の先生とよく相談するようにお伝えして終了。

過去にやった根管治療の歯って、なかなか難しいんですよね。歯内療法しかやらない歯内療法専門医(Endodontist)でも難しいんだから、普通にGPの先生がやったらどうなるんでしょう・・・。

下顎第一大臼歯のMM根管の症例

下顎第一大臼歯のMM根管

今日の治療患者さんで珍しい症例がありました。

近心(手前側)の根管(神経の管)が綺麗に3つに分かれている症例です。大抵はMB,MLの2根管かMBとMLが繋がって1根管になるのですが、今回は独立した3つに神経の管が分かれていました。真ん中がMMと表記される根管です。

今回はなかなか治療が大変でしたが、上手く治ってくれれば良いですが・・・。

お盆明け診療でいきなり外科的歯内療法(歯根端切除術)

外科的歯内療法(歯根端切除術)

お盆休み明け初日の診療が無事終わりました。休み明けにも関わらず初日から外科的歯内療法の手術がありました。

同じ勉強会に所属している歯科医師も見学に来てもらいお手伝いしてもらったので、何とかスムーズに手術が終了しました。

今日の症例は左上の小臼歯で普通に再根管治療でやり直しをしても症状が引かず、難治化していると思われる歯でした。外科的歯内療法の時はマイクロスコープを使用する事で明らかに成功率が上がります。今まで治らなかった場合でもかなりの確率で治癒します。

今日の患者さんも症状が落ち着いて3ヶ月後に治癒している事が確認できる事を祈っています。

かかりつけ歯科医院の歯科医師は紹介してくれるか?

最近、今まで紹介していなかった歯科医師から紹介されてくる患者さんがチラホラ出てきています。当院は基本的にかかりつけ歯科医院からの紹介状がないと受付けない診療システムの歯内療法専門の歯科医院です。

マイクロエンド歯科院内写真

理想はアメリカのように全てのかかりつけ歯科医院の歯科医師が難症例や難治化(なかなか簡単に治らない状態)した症例は専門医に紹介するという流れです。

ただ、実際に患者さんからよくよく聞いてみると、「専門医の先生に診てもらいたい」とか、「一番良い方法は何ですか?」とか「一番治る確率が高い選択をしたい」とか「先生だったらどうしますか?」とか、まあ色々と言い回しがありますが、患者さんからかかりつけ歯科医院の歯科医師に何かしらの意思表示をしてから紹介してもらう手続きをする場合が結構見受けられます。

これは別にかかりつけ歯科医院の先生を悪く言う意図はないのですが、ルーティンで全ての患者さんに専門医を紹介するのって結構大変なんですよね。

「専門医について」や「なぜ外部に委託しないといけないのか?」などなどいずれにしてもなかなかの説明が必要ですし、ましてや他の医療機関に紹介するとメールしたり紹介状書いたり色々と手間がかかります。その割にメリットもあまりないと考えられる傾向はあるかもしれません。

医師も歯科医師も日々忙しい中で診療していると思います。一旦ルーティンになってしまえば良いのかもしれませんが、全ての歯科医院がそうなっている訳ではないですし、こちらからそれを期待するのも難しいかもしれません。

一つ確実に言える事は、患者さんには歯科医院を選択する権利がありますし、歯科医師もそれに対して真摯に応える義務があるという事です。

言いづらいかもしれませんが、かかりつけ歯科医院の担当医に勇気を出して「根の治療は歯内療法専門医を紹介してもらえませんか?」って聞いてみるのも良いかもしれません。

AAEの75周年マグネット

AAEマグネット

先日、AAE(アメリカ歯内療法学会)の年会費を支払った投稿をしましたね。

その時に年会費の請求書が送られてきてて、封筒内にはマグネットが入ってました。

75周年みたいですね!

アメリカの歯内療法の会が75周年か〜・・・。単純に凄いなあと思いました。

 

所属している勉強会でも古い文献を読む機会が多くありますが、欧米の歯内療法のレベルって昔からなかなか凄いですし、今も変わってない事が沢山あります。

日本の場合は健康保険制度が仇となり、当たり前の処置が出来る環境ではないので、根管治療が上手くいかず、根尖性歯周炎の有病率が非常に高くなっている状況だと思われます。

まあ、私も昔は同じでしたが、「ほとんどラバーダムなんて使用しないで細菌だらけの口腔内を触ったら、そりゃ細菌感染するよなあ〜・・・。」って今なら冷静に考えられますが、当たり前に行われている日々の日常って異常な事に気付かないんですよね。これって凄く怖いことだと思います。

自由診療だから2本同時に効率よく診療出来ました。

2本同日一気に終わらせた症例

今日は台風が来ているため患者さんに予約を調整して頂き、診療は早めに終了しました。

今日の方ですが、左上4と左上2の2本同時に進めている患者さんがいらっしゃいます。過去の根の治療の多くは問題があるため、当院では数本の根の治療をやり直す方が結構な割合でいらっしゃいます。ただ、1本ずつやってたら時間もかかりますし、通院も大変ですよね。

大臼歯(6番目、7番目、8番目の奥歯)は大変なので難しいですが、それより前の歯である程度単純な状況であれば予約を長めに取ったり、お昼をまたいで休憩したりすれば同日に2本一気にやったりして、来院回数を抑える事も可能です。

保険診療ですと、色々な制約があり何度も通わなければならなかったり、無駄な通院が増えたりしますが、当院では自由診療なので不要な事はやらないで良い結果が出るように最短かつ効率的にベストを尽くす事が出来ます。

自由診療のメリットは実はかなり色々とあって、保険では対応しきれない理由の一つになります。根管治療でも特に過去の治療のやり直し(再治療)は本当に難しくて、何度も通院したり、下手に触ると余計悪化させたりするので、歯内療法専門医が治療した方が良いと思っています。

以前私が GP(一般の歯科医師)の時代からずっと思っていますし、実際に多くの方を当時の私は歯内療法専門医に紹介していました。

AAEの更新手続き完了!

AAEの年会費明細

先日、AAE(アメリカ歯内療法学会)の会員資格の更新手続きが終了しました。

409ドル支払いました。結構高いんですよね・・・。

期限切れててもしかしたら遅くなった費用が別に請求されたかもしれません。^^

 

まあ、学術情報誌などが購読出来て、情報をもらえるメリットですかね・・・。

歯内療法専門医としては必須な学術団体所属だとは思ってます。

昨日は下の7番目の歯(樋状根)の治療がありました。

今日は樋状根の治療の方が来院されました。

樋状根の形成後

こんな感じでコの字状の管です。

樋状根の根管充填樋状根に薬(ガッタパーチャ)を詰めたところ。

樋状根は7番目の歯によく見られますが、なかなか治療が難しい面があるかもしれません。このような形に空気が入らないように整えて詰めて行くのって意外に大変です。

フルボッコのかなり不安な穿孔修理症例

MTAで穿孔修理先日来院されて治療が終了した方です。穿孔(パーフォレーション)が5箇所位あって、フルボッコ状態でした。^^

しょうがないからMTAセメントでまとめてリペアしたのですが、まあ大変・・・。硬化不良などもあって余計に1回来院してもらって大変でした。

その上、この後の支台築造(ポスト&コア)の接着面積もあまり確保出来ないので長期的にはかなりリスクがあるという事で治療が終了しました。一応残りそうですが、不安です。でも私がその可能性を潰すわけにもいかないので、私からはドライに客観的に正しい情報提供のみを試みて、あくまでも治療する、治療しないは患者さんの決断になります。

 

ページのトップに戻る