お問合せ・ご予約はこちら
オンライン問診票はこちら
オンライン紹介状
症例
ブログ

JR上野駅 徒歩5分
京成上野駅 徒歩5分
JR御徒町駅 徒歩3分

      お問合せはメールから

info@microendo.jp

診療時間
10:00-16:00
完全予約制の不定期診療
診療カレンダーをご確認ください

Doctorbook
歯内療法のNPO法人ECJ
歯内療法に特化したスタディグループPESCJ
上海での出張歯科診療
バンコク歯科相談

症例・ブログ

8月診療日

8月の診療日は下記のとおりとなります。

8月4日(金)、15日(火)、16日(火)、19日(土)、22日(火)

24日(木)、28日(月)、31日(木)

7月診療日

7月の診療日は下記のとおりとなります。

7月1日(土)、3日(月)、6日(木)、19日(水)、21日(金)

25日(火)、31日(月)

6月診療日

6月の診療日は下記のとおりとなります。

6月1日(木)、3日(土)、5日(月)、8日(木)、12日(月)

22日(木)、26日(月)、29日(木)

5月診療日

5月の診療日は下記のとおりとなります。

5月11日(木)、12日(金)、15日(月)、22日(月)、25日(木)

26日(金)、29日(月)、30日(火)

4月診療日

4月の診療日は下記のとおりとなります。

4月4日(火)、6日(木)、11日(火)、14日(金)、15日(土)

18日(火)、21日(金)、24日(月)

 

5/30-6/1は電話FAXが不通となります

2022年5月30-6月1日は医院移転のため、電話FAX共に不通となります。

ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

2022年6月(未定)より上野(東京都台東区)に移転します。

2022年6月頃(未定)より、上野(東京都台東区)に移転いたします。

移転先

住所:〒110-0005東京都台東区上野6丁目6番8号 昭和ビル1F

地図

交通手段

  • JR常磐線、山手線、京浜東北線他「上野」駅 徒歩5分
  • 地下鉄 銀座線、日比谷線「上野」駅 徒歩5分
  • JR山手線、京浜東北線他「御徒町」駅 徒歩3分
  • 京成線「京成上野駅」徒歩5分
  • 都営大江戸線「上野御徒町」駅 徒歩5分
  • 地下鉄 日比谷線「仲御徒町」駅 徒歩3分
  • お車の場合:駐車場はありませんので近隣のコインパーキングなどをご利用ください。

よろしくお願いいたします。

Doctorbookのプレゼンテーションが気づいたら2位になっていた話

最近Doctorbookという会社のオンラインセミナーの収録があって、すでに公開されています。

忘れた頃にふとサイトを見てみたら・・・。

なんと2位に!

「どうしたら患者さんのためになる歯科医療が実現できるか?」

を考えてプレゼンテーションしたつもりです。

一般的な歯科医師に観てもらいたい内容になっています。

 

また、患者さんも自分の歯は自分の責任で大事にしてもらえたら良いなあ・・・。

と切に願っています。


Doctorbookでオンラインのプレゼンテーションしました。

今はコロナの真っ只中ですね・・・。世の中ソーシャルディスタンシングにテレワークなど社会情勢はかなり変化していますね。

コロナの感染よりも歯の感染の方が怖いので、皆様メディアから流れる情報には流されないよう注意が必要です。

先日、Doctorbookという会社でプレゼンテーションをしました。歯科関係者なら見れると思います。

そこでも伝えている事なのですが、歯内療法は症例によって簡単な事もありますし難しいこともあります。ほとんどの歯科医師は歯内療法についてあまり深く考えていません。かかりつけ歯科医院にてGP(色々な診療を一人でやっている歯科医師のこと)が歯内療法をするのか?専門医にアウトソースして対応するのか?などいくつか選択肢があるのですが・・・。

患者さんとしては、自分の口腔内は自分で守る必要があると思います。

最近来院患者さんと話すと、かかりつけ歯科医院から当院のような歯内療法専門医で治療する選択肢を提供してくれる歯科医院があまりにも少ないと患者さんも言っています。

是非今回のドクターブックのプレゼンテーションできちんと難症例の歯内療法(根管治療、生活歯髄療法など)は連携して対応するような歯科界の風土ができたら良いなあ・・・。と思います。

エールバトンの収録完了・・・。

先日、株式会社ドクターブックが開催しているエールバトンという動画の収録が終わって既にネット上で公開されていると思います。

かなり恥ずかしかったのですが、何とかメッセージを動画で収録しました。

「コロナに負けずに頑張りましょう!」的な内容ですが、私の中ではコロナは特に気にする必要がないものだと思っています。

コロナを予防するには上気道感染をどうやって予防するか?だと思いますので、歯科や耳鼻科領域をケアする姿勢は非常に重要かと思います。

マスクやソーシャルディスタンシングの重要性はかなり低いと思います。毎日感染症をターゲットにしている歯内療法専門医としては感染を広く捉えれば多くの概略は掴めると思いますが・・・。

という訳で難しい事は抜きにして、とにかく日々口腔をきちんとケアして、一度きりの人生は楽しく生きたいものです。

 

ページのトップに戻る